投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

現状維持は後退。

イメージ
今回は、福澤諭吉先生の『学問のすすめ』の中にある一節について考えたことを書いてみようと思います😊 以前どこかで、「現状維持は後退だ」と誰かが言っていたのをふと思い出して調べた所、ウォルト・ディズニーと福沢諭吉の2人が出てきたので、せっかくなので青空文庫で『学問のすすめ』を調べてみました😀 ↑「いらすとや」というサイトにある福沢諭吉です! 『学問のすすめ』 五編より引用 「おおよそ世間の事物、進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。進まず退かずして潴滞(ちょたい)する者はあるべからざるの理なり。」 訳:世の中の物事は、前進しない者は必ず後退し、後退しない者は必ず前進する。前進・後退どちらもせずに停滞するということはないのである。 つまり、 進歩していない = 後退している ということを言っています。 現状維持などない、ということですね。 私もそうだと思います。特に時代の変化が速い今、常に新しい知識を得たり、改善したりと前進することを日々心掛けないといけないなと思いながら過ごしています。 前進・後退・現状維持について、英単語の勉強を例にとって考えてみます。 Aくんが、英単語の暗記を1日しなかったとします。 これは、「今頭の中に入っている英単語の数が変わっていないので現状維持」でしょうか? 私は違うと思います。 人間は忘れる生き物ですから、何もしないと、覚えている単語はどんどん忘れていきます。 ということは、「Aくんの頭の中に入っている英単語は減っている」と考えた方が良いと思います。 すなわち後退しているということになりますね😱 本人が「この前やったから今日はしなくて大丈夫~」という感覚で現状維持していると思っていても、実は後退しているとなると大変ですね💦 現状維持というものがあるとすれば、今まで勉強したものの中で忘れているものを復習するならば現状維持と言えるかもしれませんが、復習することで記憶がより強固になり忘れにくくなるので、私はこれもある意味前進だと思います。 さらに、もし別のBくんがその日単語を10個新しく覚えたとしたら、何もしなかったAくんとの差は確実に開いています。 Bくん:+10単語(前進) Aくん:-5単語(後退) これを、例えば1週間繰り返すとどうなるか…差はとんでもないことになってしまいますね😥 そう考えると、1日1日の大事さがよく実感で...