円安について考えたこと

4月29日、1ドルが一時160円台になったとのニュースが飛び込んできました。 1990年以来だそうです。 現在(5/5AM10:30)は1ドル=153円あたりです。 円高・円安の話に関しては中学3年生の公民で学習する内容のため、生徒にもつい先日「円安がすごいことになってるよ!生活にはこんな影響が出るよ。」と話したばかりでした。 ですので今回は社会科の観点から書いてみようと思います😊✍ まず、『円安=円が安い=日本円の価値が下がっている』ということです。 今は、円安がどんどん進んでいます。 過去10年くらいの変化は、以下のような感じです。上に上がるほど円安となります。 左端が2010年頃(1ドル=90円) 右端が4/29の価格(1ドル=160円) 具体的に言うと、2010年には90円を支払えば、1ドルの商品が買えていたのですが、 現在は160円支払わなければ、1ドルの商品を買えないということです。 ですから円安になると、海外の物を買うのが大変になります。 多くの物を輸入している日本では、色々なものの値段が上がってしまいますし、 海外留学の費用もかなり上がることになります😱 円安には「輸出に強い」というメリットがあるにはあるのですが、 そもそもそれは海外の人にとって魅力的な製品を日本で作った上で、それを輸出できれば、の話です。 かつては貿易摩擦を起こすほど輸出が強かった時もありましたが、今はITの時代になり、「モノ」を売りにくくなった日本としてはなかなか厳しい状況です。 また、円安で「海外のものが高くなる」ということは、海外の人の視点から見ると「日本のものが安くなった」ということです。 ですからこの円安は日本全体の国力の衰えを表しているという意見もあるようです。 確かに、世界の発展スピードと日本の発展スピード、比べてみるとそれはあるかもしれません。 更に日本は少子高齢化社会というとてつもない難題に直面しています。 こちらも様々な問題点を引き起こし、人手不足→各産業が発展しない、という更なる悪循環に陥ることも予想されます。 そう聞くと本当に大変な時代ですね💦 では、今の子どもたちはどう生きれば良いのか、考えてみました。 いつの世においても言われることかもしれませんが、まず『勉強』だと思います。 発展の基礎には、必ず勉強があります。 エジソンが勉強し、電球を...