「モチベーション」というものについて
前回の記事からだいぶ間があいてしまいました。 授業や生徒のことを最優先しているので、どうしてもなかなか時間が取れないことが多いです💦 今回は、夏期講習もひと段落ついたタイミングでの投稿です😊 さて、今日は「モチベーション」について書こうと思います。 「家ではやる気が出ない…」という声を聞くこともたまにあり、考えてみました。 結論から書いてしまいますと、正直な私の意見としては 「やる気のあるなし関係なく、毎日淡々と勉強する」 これが、勉強における一番理想の状態ではないかと思っています。 理由は、「行動がやる気に左右される状態」というのは、あまり良くないと思うからです。 大人の皆さんには分かって頂けると思うのですが、「今日はやる気があるから仕事する」「今日はやる気がないから仕事しない」なんて絶対に通らないですよね😱 大人は毎日仕事をし、信用や経験を積み上げていきますが、学生は毎日勉強することで学力を積み上げていきます。 この「毎日」というのが本当に大事です! 気分に左右される生活を送っていると、この根本的な部分が抜け落ちてしまいます。 では、どうすれば良いのか? 私は、 「習慣化」 することだと思っています。 一番良いのは、「〇時になったら〇〇する」と決めてしまうことです。 もしくは「朝起きてすぐ、前日に覚えた単語の復習をする」など、やる内容ごと習慣化してしまいます。 習慣化すると、「勉強しようかな?どうしようかな?」「いつやろうかな?」などと考えることはありません。 毎日の生活の中に勉強を組み込んで、先に行動を決めてしまうのです。 もちろん、やる気(モチベーション)は、ないよりはあった方が良いです。 しかし私たちは人間なので、どうしてもその日の調子や気分というものはあると思います。 でも、やる気が勝手に出てくるのを待ってたら、いつになるか分かりません。 ですから勉強は「やる気」によってするのではなく「歯磨き」のようにするものだと考えると良いかもしれませんね。(塾長が言っていた言葉を使ってしまいました😅) 歯磨きは、毎日しないと気持ち悪いですよね。 日...