投稿

2025年度 入試結果につきまして

 高校・大学・専門学校入試の結果が出そろいました。 皆さん、合格おめでとうございます‼😄🌸 一覧は ホームページ 、またはこのページの一番下に載せております。 今年もまた、受験に向かう中で様々なことがありました。 多くの生徒にとって、高校受験は人生で初めて経験する受験です。 そして大学受験は、高校受験よりも圧倒的に難しく、受験までの道のりは非常に大変であることがほとんどです。 不安に押しつぶされそうになったり、勉強が嫌になったこともあるかもしれません。 しかし、それらを乗り越えたことは、結果以上の財産を手に入れたも同じだと私は思っています。 勉強によって得られるものは学力だけではなく、「自分の定めた目標に向かって努力する」という大切な姿勢も身につけられます。 また、模試の結果などを通して、「成績が上がった!」という達成感や「下がった…このままじゃダメだ」と失敗することも、次にしっかり繋げられれば、全ての経験がこれ以上ない程の成長の糧となります。 努力の姿勢が一度身につき、それが習慣となれば、受験後も、さらに言えば一生その人は成長を続けることができます。 これは受験のもたらす大きな副産物です。 1つの受験が終われば、また次の受験がやって来ます。 新高校1年生は、既に大学受験に向けて、高校内容の先取りをどんどん進めています。 新高校2・3年生は、英単語コンクール・ブロードバンド予備校・土曜英語コースなど、盛りだくさんで大学受験への対策に邁進しております。 新中学1年生は既に中学の内容を先取り学習中です。 新中学2・3年生は春期講習会で今までの総復習をしつつ、こちらも英単語コンクールに向け頑張っています✨ 小学生も勉強の仕方がどんどん身についてきております。「先生、ノート見てください!」と自ら見せに来る子もいます。頼もしい限りですね☺ また今年度も進学塾 元斗は、生徒のみなさんが「受験」という大きな山を乗り越え、未来へと進んでいくお手伝いを全力でさせて頂きたいと考えております(^^) 2025年度も、どうぞよろしくお願いいたします‼ 🌸2025年度 合格実績🌸 【大学入試・専門学校】 Nさん 長崎大学 経済学部 Tさん 長崎県立大学 経営学部 国際経営学科 Mくん 日本大学 生物資源学部 動物学科 Mくん 近畿大学 農学部 環境管理学科 Tさん 近畿大学 ...

新しいことを学ぶ過程

少し前の話になりますが、私は人生で初めて、本気でUFOキャッチャーに挑戦してみました。 なぜいきなりUFOキャッチャーかといいますと、定期テストで自己ベストの得点と順位を更新し続けている生徒がおり、「何かご褒美にUFOキャッチャーで取ってきてあげよう!」という話になったのです☺ これまで私はUFOキャッチャーどころかゲームセンターに立ち寄ったこともほとんどなく、「あれは取れないようにしてあるんだ。絶対に無理だ(お金の無駄だ)」とずっと思っていました。 たくさん取っている人を見て、なんでだろう~とずっと思っていました(ちなみに塾長も得意です)。 結論から言いますと、今回やってみたら、取れたのです!! その時私は、自分の思い込みに気づきました。 ①UFOキャッチャーは絶対取れない ②取れる人は、2~3回で取れている ③取れる人は、元々センスが良い 全部違いました😅 取れないのだと勝手に決めつけて、表面しか見ていなかったことを反省しました。 今回私はUFOキャッチャーの景品を取るという経験を通して、「新しいことを学ぶとはどういうことか」ということを、本当にゼロベースで体験しましたので、これを勉強にも当てはめながら書いてみようと思います。 今回の記事はちょっと長くなります。 まず、UFOキャッチャーに挑戦するにあたって、塾長から事前にアドバイスを受けました。 内容は「景品の形、重心、アームの強弱、アームの形などを確認すること」と、「上手い人が出している動画を見ること」でした。 塾長曰く、クレーンゲームは物理学で考えたら取れるということです。 このアドバイスを受け、私の家のすぐ近くのゲームセンターへ、とりあえず下見に行きました。 目的の景品がバッチリあることを確認し、景品とアームなどの写真を撮り、その日は全くお金を使わずに家に帰りました。 その日の夜、写真のアーム・景品の形と似ているものを取っている動画を探し、20回くらい見ながらイメージトレーニングしました。(おそらく、この動画を徹底的に見てイメージトレーニングまで行ったことが、成功のポイントだったように思います。) 次の日、ゲームセンターに行き、実際にやってみました。 前日のイメージトレーニングの時に、「動画の通りにならない可能性が高い」と考え、失敗した場合のリカバリー方法まで事前に考えておいたので、迷いなくアームを動か...

あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました😊 ひたすら勉強について考え、動き続けた2024年でした。 2025年もさらにパワーアップすべく、またたくさん考え実行していく1年にします。 2025年も、進学塾 元斗は全力で成績アップを目指します。 簡潔ではございますが、新年のご挨拶とさせていただきます。 今年もどうぞよろしくお願い致します!😊     進学塾 元斗     門田 麻衣子

本物の力をつけるのは時間がかかる

イメージ
スマートフォンやパソコン、インターネットが当たり前になった今の時代は、何かが知りたいと思えば検索すればすぐに答えが出てきます💻 私自身その恩恵をかなり受けていますし、とても便利であるのは確かなのですが、便利すぎるがあまり、特に子どもたちはこのスピードに慣れすぎない方が良いのではないかと私は考えています。 『本物の力』をつけるには時間がかかります。 これは、勉強でもスポーツでも、どの分野でも同じではないかと思います。 スポーツであれば、まずはそのスポーツに必要な筋肉・体力が必要です💪 筋トレも体力も、全て自分がトレーニングした分だけ自分の体に返ってくると思います。 そして、スキルアップも必要だと思います。 野球やテニスであれば素振り、サッカーやバスケットボールであればパスやドリブルなど、基礎練習を毎日反復することで型を体に覚えさせます。 ただしこの時に間違ったフォームのまま反復すると間違ったまま覚えてしまうので、そうならないようコーチ等からアドバイスを受けながら改善していきます。 これらのことを繰り返しながら、少しずつ色々な技ができるようになり、得点も取れるようになっていくのではないでしょうか。 勉強の場合もほぼ同じです。 勉強において必要な基礎力の中でも特に大事なのは、小学生の漢字・計算の反復練習です📝 反復練習によって、しっかりとした勉強の基礎が少しずつ自分の中に出来上がっていきます。 そして、身につけた漢字力などの基礎を土台にして、文章を読む力などがついてきます。 その学年で身につけるべき基礎がしっかり身についている場合は、安定して高得点をずっと取れます😄 逆に基礎力が十分に身につかない状態のままだと、学年が上がるにつれて顕著に点数が下がっていきます💦 そして、一度その状態に陥ってしまうと、取り戻す時間が年単位でかかります。 テストに関しては、「出るところを勉強さえすればすぐに高得点が取れる」と思ってしまいがちです。 確かにそういう場合もあります。 しかし、最近の学校の教科書内容は以前と比べて確実に難易度が上がっているので、そう簡単な話ではなくなってきています。 基礎的な力がなければ、どの教科もなかなか取れないようになっています。 また、定期テストは範囲が決まっているので、やったところが出れば点数はその分取れるかもしれませんが、今まで習ったところが全て...

切り替える力

 テストで良い結果を残すために大事な力の1つとして、「切り替え力」があると思っています。 入試はもちろん、定期テストなど、試験は複数の教科・内容で行われます。 例えば期末テストの場合、中学生は9教科あります。 この9教科を全て、自分の思った通りに「完璧にできた!!」となるのは至難の業です。 上手くいった教科・上手くいかなかった教科があるのが普通ではないかと思います。 特に、勉強を頑張れば頑張るほど、テスト直後の上手くいかなかったときのショックは大きくなります😣 しかしそんな時こそ、切り替える力が威力を発揮します。 もし1日目の最初の教科が上手くいかなくても、「残りの教科の方が大事だ!!」と一旦開き直る方が、総合的に見れば良い結果につながります。 あれこれ考えるのは、試験が全部終わった後。 今頑張れば少しでも点数が上がる可能性があるのなら、まず目の前のすべきことに全力を注ぐことが大事です。 共通テストまであと54日となりました。 私立高校入試も、そのあとすぐに控えています。 試験本番まで、全力を尽くすこと。 そして試験当日には、目の前のすべきことに集中すること。 やるべきことは、至ってシンプルです。 しかしこれが、頭で考えるよりも難しいからこそ、みんな悩むのだと思います。 だからこそ、私たちがいます💪😄✨ 生徒の前に、進むべき道を照らす。これも私たちの役割だと思っています。 いよいよ受験シーズンです!! 進学塾 元斗は、頑張る生徒を全力で応援します‼✨☺

2学期中間考査の結果より

 塾のホームページの方をご覧いただいている方はご存知かと思いますが、今回の中間考査の点数が大体出そろいました。 自己ベストを更新した生徒が多数います‼ こちらでも簡単にまとめさせて頂きます。 (点数は全て国数社理英の5教科です) ・中3 入塾時比較  245点 アップ( 3回連続自己ベスト更新 、前回より45点アップ) ・中3 1年前比較  150点 アップ( 自己ベスト大幅更新 、前回より71点アップ) ・中3 入塾時比較  141点 アップ( 2回連続自己ベスト更新 、前回より30点アップ) ・中2 前回比較 90点アップ( 自己ベスト大幅更新 、全教科アップ) ・中3 前回比較 61点アップ( 自己ベスト更新 ) ・中2 前回比較 60点アップ( 自己ベスト更新 ) ・中3 入塾時比較 98点アップ( 2回連続自己ベスト更新 、前回より20点アップ) ・中3 前回比較 56点アップ ・中2 前回比較 50点アップ( 自己ベスト更新 、2回連続約50点アップ) ・中2 前回比較 38点アップ( 2回連続自己ベスト更新 、前回は51点アップ) ・中3 前回比較 34点アップ ・中2 前回比較 31点アップ( 2回連続自己ベスト更新 、前回は85点アップ) ・中3 前回比較 42点アップ ・中3 前回比較 31点アップ( 自己ベスト更新 ) ・中1 前回比較 32点アップ( 自己ベスト更新 ) ・中1 前回比較 17点アップ( 自己ベスト更新 ) 点数で見てみると、各学年これだけの生徒が上がっておりました。 本当によく頑張りました‼✨💪 他にも、安定して毎回470点台・450点以上を取り続ける子たちもいます。 この、コンスタントに取り続けるというのもとても難しいことです。 今回の結果もそうですが、今までの生徒たちの頑張りを見ると、生徒の成長率の凄さを改めて実感します。 これは私が常々思っていることですが、 『勉強に全力で取り組む、そしてその結果を受け取める』という経験は、学生の間に必ずしておくべき非常に重要な体験だと思います。 一度テストが始まれば、問題と自分の1対1の勝負です。 そして、自分のやったことが点数となってダイレクトに自分に返ってきます。 だから、やった部分はできた、やってない部分はできてないんだ、といったことに自分で気づくこともでき、自分の行...

「モチベーション」というものについて

イメージ
前回の記事からだいぶ間があいてしまいました。 授業や生徒のことを最優先しているので、どうしてもなかなか時間が取れないことが多いです💦 今回は、夏期講習もひと段落ついたタイミングでの投稿です😊 さて、今日は「モチベーション」について書こうと思います。  「家ではやる気が出ない…」という声を聞くこともたまにあり、考えてみました。   結論から書いてしまいますと、正直な私の意見としては  「やる気のあるなし関係なく、毎日淡々と勉強する」 これが、勉強における一番理想の状態ではないかと思っています。  理由は、「行動がやる気に左右される状態」というのは、あまり良くないと思うからです。   大人の皆さんには分かって頂けると思うのですが、「今日はやる気があるから仕事する」「今日はやる気がないから仕事しない」なんて絶対に通らないですよね😱   大人は毎日仕事をし、信用や経験を積み上げていきますが、学生は毎日勉強することで学力を積み上げていきます。   この「毎日」というのが本当に大事です!   気分に左右される生活を送っていると、この根本的な部分が抜け落ちてしまいます。  では、どうすれば良いのか?   私は、 「習慣化」 することだと思っています。   一番良いのは、「〇時になったら〇〇する」と決めてしまうことです。 もしくは「朝起きてすぐ、前日に覚えた単語の復習をする」など、やる内容ごと習慣化してしまいます。 習慣化すると、「勉強しようかな?どうしようかな?」「いつやろうかな?」などと考えることはありません。 毎日の生活の中に勉強を組み込んで、先に行動を決めてしまうのです。 もちろん、やる気(モチベーション)は、ないよりはあった方が良いです。 しかし私たちは人間なので、どうしてもその日の調子や気分というものはあると思います。 でも、やる気が勝手に出てくるのを待ってたら、いつになるか分かりません。 ですから勉強は「やる気」によってするのではなく「歯磨き」のようにするものだと考えると良いかもしれませんね。(塾長が言っていた言葉を使ってしまいました😅) 歯磨きは、毎日しないと気持ち悪いですよね。 日...