気づけば3月。

まさに光陰矢の如しです。なんと気づけば3月でした😲

2月は、高校入試・大学入試と中学生の学年末考査が実施されるという、生徒にとってもとてもハードな月でした。

そして私自身必死になるあまり、ブログの更新を2月は1回もしていませんでした。(読んでくださってる方ごめんなさい…🙇)

高校入試・大学入試結果はこちらです🌸

中学1・2年生も学年末考査頑張りました‼結果はこちらより😊


入試というのは最終ゴールではなく、自分の進む道を決めるための一つの区切りだと私は考えています。

自分の受験したい学校を決めること、そこへ向けて目標を立て実行すること、そしてその結果を受け、どう過ごしていくかまた新たな目標を立てること。

社会に出てもこれは同じで、これらを繰り返すことで経験が積みあがっていき、更に良い仕事ができるようになっていくのではないかと思います。

仕事においてはよくPDCA(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:対策・改善)と呼ばれていますね🌝

生徒の皆さんが経験する受験、特に大学受験はこの「目標を立て実行する、反省し次へ活かす」という方法を学べる大きな機会です。

もちろん受験だけでなく、日々の定期考査や小テストでもこのPDCAは是非意識したいことですね!


来年度は、いよいよ大学入試改革・第2弾の初年度となる年です。

新たな科目「情報」が入試科目となり、ほとんどの国立大学(96%)で必須科目となっています。(2024年2月情報)

英検利用の大学も、年々増えています。

今年度の大学受験を全体的に見ると、準1級で共通テスト英語満点をもらえる国公立大学はもちろんですが、私立文系も特に英検を持っている生徒に有利に働いたようです。

受験は情報戦という言葉は昔から言われていますが、令和になり変化が非常に速くなっているように感じます。

私も情報は常にチェックしています💪

入手した情報は保護者の皆様や塾生の皆さんにいち早くお届けします!


さて、もうすぐ次の学年に上がりますね。

学年が一つ上がる生徒も、卒業(卒園)して次のステージに進む生徒も、
みんな、新たな環境の始まりです!✨

大変なこともあるかもしれませんが、変化を楽しんでいきましょう‼😊👍🎵

コメント

このブログの人気の投稿

円安について考えたこと

現状維持は後退。

「モチベーション」というものについて