努力の鬼✨

元斗には、努力の鬼がたくさんいます👹

中学生の2学期中間考査の結果が出始めましたが、塾生から続々と結果を聞きながら、このタイトルの言葉「努力の鬼」が思い浮かびました。

元斗生、皆本当に頑張っていました。

そして、その中でも更に、努力量が異彩を放っている人が何人もいました。
特に中学3年生の頑張りは目を見張るものがありました。

彼らには、いくつかの共通点があります。

➀塾長ファルコンの言葉をよく聞き、素直に反応する
②その勢いにそのまま乗っかって勉強するので、成績が上がる
③楽しくなる
④いつの間にか、努力がごく日常の当たり前のことになる

この正のサイクルに入ると、成長スピードが更に倍倍速になり、ほんとに無敵状態になります。

今回ブログを始めたばかりなので初めてこのことについてお話していますが、実は更に上の学年(現在の高校生)も同じような状態でした。

そんな高校生は、今大学受験に向けて高校部で頑張っています。

小学~中学で身につけた勉強習慣と思考により、

・模試で国語満点(全国1位)
・偏差値70超え

等々これまた目を見張る結果を叩き出し続けています😲

高校生の話はまた別の機会にするとして、

そんな先輩たちを見て、後輩も頑張るという非常に良いサイクルが生まれています。

努力は、ある一時期だけ爆発的な頑張りを見せたとしても、その後継続して良い結果をもたらすことはできません。

また、たった一つの出来事だけをきっかけに、爆発的な成長を見せた、ということもあまりありません。

成長は、基本的にじっくりやって来ます。
臨界点を越えると、加速度的に成長する、ということはありますが。(この状態に入っている生徒もいます。こちらがびっくりするレベルです。)

多くは、日々の積み重ねにより、本人や周りが気づかないうちに少しずつ成長します。
身長の伸び方と似たようなものでしょうか。

今結果が出ている元斗生は、先生たちの言葉をずっと聞き続け、改善すべき箇所を改善し続けたからこそ、この結果を出しています。

まさに今、元斗生たちは、この成長の途上にあります。

そして、更に素晴らしいのが、

100点をいくつも取った生徒や、今回自己ベストを取った生徒が、その最高の結果を受け取ったその日に、自習に来て他の人より勉強しようとするのです。

勝つには、勝つ理由があります😊


生徒が、これだけ頑張っているのです。
更に良い塾にするため、私も生徒以上に頑張ります❗🙋

コメント

このブログの人気の投稿

円安について考えたこと

現状維持は後退。

「モチベーション」というものについて